2011年03月25日
Journeyがゆく

皆さんこんにちは

この春からヨギーの連載企画「Journeyがゆく」がスタートします。
自分に合った「スタジオ・ヨギーのある生活」
を見つける旅(Journey)です。
皆さんの旅(Journey)の代表者として、
静岡スタジオからは、なこさん、
そして旅(Journey)のパートナーには、
わたくしスタッフ藤田が同伴させて頂くこととなりました。
なこさんには、1年間ヨギーの様々なプログラムを体験して頂きながら
ご自身の成長を楽しみ、自分に合ったスタジオ・ヨギーのある生活を
見つけて頂けたらとてもうれしく思います。
今、私たちに出来ることは何かと
真剣に考えていらっしゃる方が多いと思います。
世界や日本を1本の木に例えるとしたら、
私たちはその木の一部であり、
まずは自らを元気にたくましくしていくことが
木全体の為に出来ることの一つだと思います。
それぞれの幹や枝が出来ることは多様であり、
遠く離れた葉っぱの私たちが出来ることが少なくても、
明るい未来や希望を持っていれば、
日本という大きな木、全体の平安に
繋がっていくのではないでしょうか。
旅(Journey)の代表者であるなこさんは、
こんな時だからこそこの企画が、
繋がる架け橋になればとナコさんブログで書かれています。
なこさんのこの一年の旅(Journey)が、
わくわくドキドキしたものになり、
その成長の喜びを皆さまにお伝え出来るよう
サポートしていきたいと思います。
「Journeyがゆく」を一年間、どうぞよろしくお願いします

なこさんブログ「あずきでハッピーラッキー☆」
2011年03月23日
いま私たちが出来ること
3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震において、
多くの方々が命を落とし、いまなお多くの方々が
被災による困難な生活を強いられていらっしゃいます。
心より、追悼の意を表し、お見舞いを申し上げます。
幸い静岡スタジオは地震の被害はありませんでしたが、
急な休講、代講等多くのお客さまにご迷惑をお掛けしてしまいましたこと、
心よりお詫び申し上げます。
このような時だからこそ、ヨガ・ピラティス・ビューティが
皆さまの心の支えになりますように・・・。
東北太平洋沖地震の大きな被害を報じられるなか、
皆さま心を痛められていらっしゃると思います・・・。
自然の偉大さ、命の尊さをこのような大震災の時ほど
より感じられることはないかも知れません。
そして今、直接、大きな被害に遭っていない私達が、
被災地の皆さんのために何が出来るでしょうか。
今、国、人種、宗教を越え、
世界中の人々が日本のために祈ってくれています。
想いの力はことのほか大きいもの。
早い復興、そして行方不明者、安否不明者の無事を祈ることが、
私たちに今出来ることではないでしょうか。
スタジオ・ヨギーのヨガディレクターである
キミ先生のメッセージを・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
こんな時に,言葉で何か言おうとすると
言葉で表現できることは限界があると感じます.
起こったことに対して胸が痛み,言葉がでません.
こんな時,どうしたらヨガの気持ちで,,,という
メールを頂きました.
インド関係の方から頂いたメールによると
マントラを使うことが自分を冷静にすることにも
被害をより軽減するためにもいいそうです.
「オーム マハー ガナパタィェー ナマハー」と3回唱え
「オーム ナマッシヴァーヤー」と
3回あるいは,9回あるいは108回唱えることです.
最初のマントラは,障害を取り除くと同時に,
どんな時でも一番始めに唱えるマントラ.
2番目のマントラは,大いなる存在のご加護と恩寵をお願いするマントラ.
被害者の方々への祈りにも通じます.
実際に,インドでもこのようなマントラが日本の為にも唱えられ,
祈りが行われているそうです.
怖い時,不安な時,冷静になりたいとき,
そして何より今もなお苦しんでいる方々への回復と希望の祈りのマントラです.
心の中で,不安な想いを培うのではなく,
周りの方の為にも希望の想いを広げられればと願っています.
よろしくお願いします.
キミ
タグ :東北太平洋沖地震
2011年03月21日
東北地方太平洋沖地震のために出来ることを。

3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震において、多くの方々が命を落とし、いまなお多くの方々が被災による困難な生活を強いられていらっしゃいます。心より、追悼の意を表し、お見舞いを申し上げます。
この度、お客様、インストラクター、スタッフより、なにか現地の被災された方々に少しでもお役に立ちたいという声が集まり、スタジオ・ヨギーでは、義援金を募り、被災された方々の少しでもお役に立ち、早期の復興を支援していきたいと考えました。
義援金は、実際に現地で復興のために活動・活躍する民間のNPO/NGOに役立てていただけるよう、国際人道支援組織『特定非営利活動法人ジャパン・プラットフォーム』にいたします。
ヨガフェスタ事務局で立ちあげた、「ひとつになろう復興支援の輪@YOGA」でも、同じくこちらの『特定非営利活動法人ジャパン・プラットフォーム』に義援金を寄付先としています。16年前の阪神淡路の震災では多くのNPO/NGOの団体による支援により、見事に復興した阪神地区でした。そういった実績を目の当たりにして、このたびの義援金寄付先を定めさせていただきました。
スタジオ・ヨギーでは今後、チャリティークラスの開講も検討していますが、現在、都内および横浜のスタジオ・ヨギーでは、計画停電による首都圏鉄道の乱れや節電のため、クラスの縮小開講を行っています。まずは、みなさまに平常のクラス開催の環境を整えることを念頭に、私たちのできる限りの支援をおこなっていきたいと考えています。
最後に、震災で亡くなられた方々への御冥福を心より申し上げますとともに、今なお辛い思いをしていらっしゃる被災地の方々に心よりお見舞い申し上げます。
株式会社ロハスインターナショナル
ジャパン・プラットフォームを通じてサポートしている、
東北地方太平洋沖地震被災者を支援しているNGOと活動の一覧
3/16 15:00現在 詳細は、ジャパン・プラットフォームの支援情報をご覧ください。
AAR(難民を助ける会)
初動調査・物資配布:仙台市内に職員を派遣、緊急支援物資の食料(飲料水・お茶、みかん、バナナ、お菓子パック)を配付。カイロや女性用衛生用品などを被災した方々に届けるほか、毛布、灯油、Tシャツ、簡易寝袋、懐中電灯などを載せたトラック2台が被災地へ向けて出発。
CF(Civic Force)
初動調査:ヘリコプターにより上空より被災状況を確認、被災地支援の具体的な内容を決定。緊急支援用の大型テント、バルーンシェルターを使った支援を実施、スタッフを被災地に派遣。エマージェンシーテント、毛布、灯油、ガソリン、ブルーシート、アルファ米、パンなどの支援物資を気仙沼に届ける。
JEN(ジェン)
初動調査および物資配布:現地のボランティアと協力し、ポリタンク、女性用衛生用品(生理用品)、野菜、缶詰、米などの緊急支援物資の配布と、炊き出しによる暖かい食事の提供を行う。
NICCO(日本国際民間協力会)
初動調査:被災状況を確認し、行政との調整や、避難所で必要とされている支援の確認をおこなう。宮城県名取市の東北国際クリニックを拠点として、被災者のケアに従事する看護師および、クリニックでの診療と、周辺の避難所に避難している被災者の診療や健康管理に従事頂ける医師を募集。
PWJ(ピースウィンズ・ジャパン)
初動調査および避難所設営:陸路でバルーンシェルター、補助食品(果物やパンなど)の緊急支援物資を輸送。ヘリコプター2基でエマージェンシーテント、食糧(果物)、通信機器緊急支援物資を輸送。翻訳ボランティアを募集。
以上は、ヨギーホームページより。
支援の輪を拡げていきましょう。
スタジオ・ヨギー静岡パルコ店
タグ :東北地方太平洋沖地震義援金
2011年03月13日
ユカさんのインド旅行記①
1/30
インドリトリート初日。
9:15より搭乗手続が始まる。
9:00前に並んだのに終わったのが10:00頃。
思ったより時間がかかった。
11:30発のエアインディアで一路インドデリーへ。
30分遅れでようやく離陸。
機内食はもちろんカレー!!
乗っていてしばらくして気がついた・・・
座席の背もたれを倒したはずなのに戻っている!!
リクライニングがきかない!?
さすがエアインディア!!
きびしい飛行機旅の始まり・・・
日本時間21:00 インド着 (インドでは18:00頃)
(10時間近く、リクライニングのきかない席に拘束されていたよ…)
デリー空港の待ち合わせ場所、5番ゲートで
今回の旅のコーディネーターのゆかこさんとラジさん
を待っていたが、それらしい人が見あたらない・・・
少し遅れて、これから一週間共に旅する
KさんYさんに会う事ができた。
Yさんとは初顔合わせ。
Yさん、第一印象はとってもしっかりしていそう。
年上なのに負けそう・・・。というか負けている??
デリーの空港はキレイだけど一歩外に出ると
排気ガスで空気がくもっている。
19:30にアシュラムに着いた。
アシュラムとは、インドのヒンドゥー教の修行道場という意味。
現代では、ヨガを学ぶための道場、施設という意味を指すよう。
早めに食事を食べに行かないといけないらしいので、
荷物を置いて食堂に行った。
メニューやはり、カレーとカレーのリゾットだった。
アシュラムの食堂だけど・・・ちょっと心配なので、
スプーンは除菌ティッシュで拭いてから。
水はペットボトルのものを飲む。
食後、コーヒーを飲みにアシュラムの外へ。
夜だから少しドキドキにしながらみんなの後へくっついて行く。
30分程お茶してミネラルウォーターを買い、アシュラム戻る。
シャワーを浴びようとしたらお湯が出ない~~。
ビックリ!!
しばらくしたらようやくお湯が。
ひと安心。
ベッドの上にブランケットをひきその上に寝袋を置いて寝た。
寝袋が部屋にもともと用意されていたけど・・・なぜ、寝袋?
明日は4:00起床。
早く寝よ。
タグ :インド旅行記
Posted by studio-yoggy at
14:56
│Comments(0)